

【転職エージェント】
元看護師の転職エージェント。
優秀な看護師として活躍していたが、現在は業界独特の理不尽さに苦しむ看護師に対して、より良い職場に縁を繋げる転職支援を行っている。年齢不詳。毒舌家。

【ぼっち看護師】
一応看護師歴10年以上のキャリアを持つが、見た目と気弱な性格からお局看護師にターゲットにされやすく、職場を転々としている。看護師だが看護師恐怖症。現在は、なるべく看護師と関わらない形で緩く働ける現場を模索中。
「もう一人で働きたい…」人と極力関わらない仕事13選

・・・・・



苦悩くん、どうしたの!?いつにも増して生気が抜けた顔してるけど!?



・・・・・



いや、呼吸してなくない!?苦悩くん、苦悩くん!(ゆさゆさ!)しっかりして!!(ゴッ!!)



はっ!はぁ、はぁ…今の強烈な右エルボーは、ひまりさん!?病棟で何しても怒られるので魂が抜けてたみたいです…



痛み刺激を与えつつ、呼びかけを続けることでかろうじて開眼したからJCSはⅡ‐30だね…



ひまりさん…もう、病棟は限界です!看護は嫌いじゃないし患者さんは好きなんですけど、なんで看護師さんってあんなに怖いんですか!?



苦悩くん、頑張ってるのにね。まぁ、それはともかく苦悩くんは見てるだけでいじめたくなるから…



そんな理不尽な理由で!?



でもわかるよ。看護師同士の人間関係はストレス溜まるよね。
私も10年以上看護師をしていたけど、大体どの現場にも
「お局看護師」と呼ばれる気の弱そうな看護師をいびって辞めさせるのを生きがいにしている中堅看護師がいたわ。
無意識に悪意を振りまくお局は、周囲からも内心厄介だと思われているのに鈍感だからそれに気づかず、なぜか自分が現場を回すために必要不可欠な人材だと勘違いしてはりきっちゃってる、とっても面倒で悲しい存在だよね…



毒舌を交えつつ、めちゃくちゃ話すじゃないですか…



だって
お局は害悪だからね!



・・・・・💧



できれば辞めちゃいたいんですけど
「ここでやっていけないなら、どこに行っても使い物にならないから」って先輩看護師さんに言われてて…



それは嘘だよ!
お局は息を吐くように適当なことを言うから気にしなくていいよ。
「ここでやっていけないなら」と言う人はほとんど他の現場を知らない、視野の狭い人間が言う言葉だからね。
本当に経験豊富な看護師なら、自分の経験をもとにして後輩看護師に合った現場のアドバイスをしてくれると思わない?
それができないということは、視野が狭い証拠!お局という存在は、たかだか10人前後の狭い現場に長年居座っているから自分がいる世界がすべてだと思ってしまっているんだよ。
自分がいる場所は実は皆に忌み嫌われている場所で、自分が思っている世界とは真逆の世界なんだと言うことに気づいた方がいいよね。



いや、長い長い長い!読みづれぇよ!
どんだけ私怨抱えてるんですか!



♡



でも、確かにそうかも?ということはこんな僕でも転職できるってことですか?



うん、それはもちろん大丈夫だよ!看護師は職場の選択肢が多いから、苦悩くんが意識レベル低下せずに安心して働ける職場を探そうよ。



そうなんですね!ちょっとワクワクするかも!
色々な職場を知りたいです!
どうも、ぼっち看護師の苦悩です。 「苦悩」の部分が名前です。 看護師という仕事は、患者やその家族、 他職種との関りが非常に多いものです。 それに加えて、同じ職場の医療者同士の関係性が悪かったら…? 僕は、看護師歴13年を経て、 とある訪問看護ステーションの所長をしていたのですが いわゆる「プレッシャー」や「板挟み」、「パワーハラスメント」のため 職場の中で良好な人間関係が構築できず疲弊し適応障害になりました。 その後間もなく休職し、結果として同じ現場への復帰が考えられなくなり退職へ… しかし、それを機に「看護師と関わらない働き方の道」を自ら選び、 今は週2回の無理のないペースで、一人ぼっちで看護ができる派遣の夜専をしています。 看護業界の人間関係は本当にストレスが溜まるもの。僕と同じように、 人間関係に疲れてなるべく人と関わらずに 仕事をしたいと思う看護師さん は、意外と多いのではないでしょうか。 ここでは、看護師でありながら、もう極力人とは関わりたくないと思う ”ぼっち希望看護師”さんのために(言い方!) 人間関係が極力無いような現場を具体的に紹介します。 本記事を参考に、あなたの理想の職場を見つけて苦しい環境から抜け出しましょう。 人と関わらない職場のメリット/デメリットも紹介してるので参考にしてください。



あなたが働きやすい現場、
きっと見つかるよ!
「人間関係」を細分化すると4つに分けられる。



苦悩くんは「人間共に嫌気がさしたから、一度全てをリセットして一人ぼっちで看護をしていきたい」んだよね?



世捨て人みたいじゃないですか!「一人ぼっち」って表現はアレですけど…一人体制で看護はしていきたいなぁ…



まぁ、それ以前に苦悩くんは「犬」だからペット可の職場を探さないといけないんだけど、頑張って探していこうね!



ペット扱い…



じゃあまずは段階を踏んで、苦悩くんは「誰と関わりたくないのか」を整理してみよう!



なるほど!僕が関わりたくない人が居ない職場を探さないといけませんもんね!
看護の現場で「人と関わりたくない」と思った時、
関わりたくない相手は大きく、次の4種類に分かれます。
- 看護師 (←僕はこれでした)
- 患者(家族含む)
- 医師
- その他(上記以外の他職種)
あなたは特に、どの「人」と関わりたくないと思っていますか?
まずは「人と関わらない」ヒトの部分を細分化し
自分が関わりたくない人との接点がある現場を明らかにします。
そして、少しでも負担を減らすために
自分が関わりたくない人となるべく接点の少ない現場を選ぶ
ことが現実的といえるでしょう。



あなたが関わりたくないと思う「人」は誰?
下記のタブを切り替えながら、再確認してみよう!
看護師と関わりたくない
このタイプの人の場合、他の看護師と関わらない仕事や、極力関わりが少ない現場を選ぶのがおすすめです。



「お局看護師にターゲットにされてしまって、精神的に限界…」
「看護師はいつも悪口ばかり。同じ看護師だけど共感できないよ…」
「先輩を信頼して仕事の悩みを話したのに、秒で情報共有されていました。もう誰も信用できません…」
俗に言う「お局」と呼ばれるなぜか高圧的な中堅看護師が一定数いる看護業界。
お局看護師は現場慣れしているため仕事だけは早いのですが、立場の弱い看護師に対し威圧的。承認欲求が強く、自分のポジションを守りたいがために常に誰かをターゲットにして攻撃しがちです。
「正しいことを言っているだけ」「あなたのために言っている」「患者さんの命のためだ」と言う言葉を盾に立場の弱い看護師を執拗に詰め、悪気なく精神的に追い詰めます。追い詰めている自覚もないので、相手が退職してしまったり精神疾患に陥っても自分が悪かったとは思わず「未熟な人だったから」と理由を付けて片付けます。
このようなタイプの看護師につける薬はないと言われています。無自覚なので態度を改めることが困難なためです。言い返すだけこちらが傷つくので、早めに見切りをつけて転職するのは賢い選択だと思います。
他にも、悪口や噂話で一体感を出すような現場も多いもの。そのような看護師との関りが苦手な人は、体調や精神面を崩してしまう前に、できる限り看護師同士の関わりが少ない職場への転職を検討してみるのも一つの手といえるでしょう。
改めて「誰と関わりたくないのか」を細分化してみると、
自分がどの現場が向いていないのかが明確になります。
僕は「苦手なことは克服して、万能な人になろう」とするよりも
「苦手なことは諦めて、得意なことを伸ばしていこう」と考えます。
前者の姿勢でお局看護師を克服しようと働き続けていたら適応障害になり、
休職せざるおえなくなったためです。
苦手な人を克服するために努力し消耗していくよりも、
そのエネルギーを自分が楽だと思える職場に向けた方が効率的だと思いませんか?
「誰と関わりたくないのか」という細分化が済んだところでいよいよ、
それぞれの属性の人と関わりの少ない現場について見ていきましょう。



職場に面倒くさい人がいるんですけど、その人の悩みを先輩に相談すると、「まぁ、ああいう人だからねぇ」って言われるだけなんですよね…



あるあるな返しだね!周りも諦めちゃっているんだよね。でも何でこっちが全部合わせなきゃいけないわけ?



いや、もうホントごもっともで…



だからさ、面倒な人に合わせたり克服しようとするんじゃなくて、苦手な人との関りが少ない現場を探す方が効率的だと思うのよね。
それか…



ですよね!え、他に何かいい方法が?



面倒なやつを全てビール瓶で殴り倒して強制退場させるとかね!



オイ何言ってんの元医療者!
根本的解決すぎんだろ!
看護師が【看護師】と関わらないで働ける現場



というか、自分が看護師なのに他の看護師と関わりたくないなんて思って職場探してもいいのかな?



苦悩くんは看護師だけど、看護師恐怖症だもんね!
良いと思うよ、キャラ立ってるし!



いや、そんなキャラ立ってても!看護師恐怖症の犬(人)が働きやすい看護の職場って何なんでしょう…💧



看護師恐怖症のポメラニアンが働ける、ペット可の職場って面白いね🤣
大丈夫だよ!看護師と極力関わらなくて良い現場って、実は色々あるんだから。



色々教えてください!ひまりさん!
訪問看護師(一般/精神)


訪問看護は、在宅へ訪問し医療の支援を行うため現場に医師もおらず、看護師同士の関りも薄いです。おもな業務は、担当医師の指示書に従い、基本的なバイタルチェックから患者さんに合わせた医療処置や関係各所への調整から書類作成までと多岐にわたります。
患者の容態や担当医の指示書によって対応内容は異なりますが、病棟と違いじっくりと患者さんと向き合うことができます。(逆に関わる時間が長くて会話に困る場合もあるほどです)
訪問看護は一般的な訪問看護と、精神特化の訪問看護があります(混合もあり)。
精神特化とは精神疾患の利用者の訪問を行うものですが、一般の訪問看護と違い処置がほぼありません。主に傾聴や内服チェックが業務になります。従って看護師でありながら、病棟のような看護業務にほぼ関連のない働き方になります。
また、ステーション毎に車での訪問と自転車での訪問に分かれます。車訪問は天候や体力消耗に影響が少なく便利ですが、運転に不安がある場合は要検討になるでしょう。自転車訪問は天候や道路に大きく影響を受け体力消耗が大きいですが、運転に不安がある場合は車よりも安心して訪問に回ることができます。
注意点としては、どうしても単独訪問が中心となるので利用者の状態判断を自分でしなければいけない場面が多くなります。しかし大体の場合、社用携帯電話などの配布があるため他看護師に連絡をとり相談、確認することも可能でしょう。
その他注意点としては、どうしても医療処置は病棟より少ないので再度の病棟復帰などはハードルが高くなります。しかし最近では20代の若い看護師さんも増えているため、価値観によるところかもしれません。
保育園看護師


保育園は、0歳~小学校入学前までの乳児・幼児を養育する施設です。おもな業務は、幼児および職員の健康管理や園内の衛生管理がほとんど。小児科病棟にいた人や子供好きな人にもおすすめの施設です。
ただし、保育園看護師は施設に1人しかいないことがほとんど。現場に医師もいません。1人で働きたい場合は大きなメリットですが、自分ひとりで園内の保健業務や衛生管理をする必要があるので主体性が必要です。
また、保育士と同じような仕事を求められる園や、フリーとして1日中保育に入る園もあります。看護師でありつつクラス担任もしなければならず、ほぼ「保育士」のような仕事をしている保育園看護師もいるので、転職前に保育園の業務などを予め確認しておく必要があるでしょう。
デイサービス


デイサービスは医師がいない現場の一つであり、高齢入居者を介護ケアする施設です。デイサービスで働く看護師は、利用者の健康状態を把握し、安全な活動をサポートします。おもな業務は健康管理(服薬・投薬・バイタルチェック)やリハビリ支援がほとんどであり高い医療スキルも要求されません。
デイサービスでは、主任看護師や看護師長といった役職がありません。そのため、デイサービス施設の管理職として働ける機会はあったとしても、看護師としてキャリアを積むことは難しいでしょう。
しかし、利用者と長い時間をともに過ごすため喜びや嬉しさを間近で共有できます。利用者や家族から感謝の言葉を聞く場面も多いので、モチベーションを高く維持できるでしょう。デイサービスは、自分のサポートが喜ばれていることを実感しやすく、明るい気持ちで仕事に取り組める職場といえます。
単発バイト(派遣看護師)


単発バイトは、派遣看護師よりももっと短期間(1日~1ヶ月)でアルバイトとして働く働き方です。その日だけの欠員補充目的が多いため、いい意味で現場の看護師と距離感があり、医師と関わるのも現場の常勤看護師です。
施設、病院勤務や訪問入浴、各種イベントナースなどさまざまな名称で求人が出されているのも特徴の一つです。夜勤の単発バイトの案件であれば、ほぼ一人勤務になります。
単発バイト看護師のおもな現場は以下の通りとなります。
登録している派遣会社が保有している案件によって異なりますが、その日だけの看護師なので悪い意味でなく期待値が低いため難しい医療行為は無く、単発看護師でも行える基礎的な看護業務が仕事です。
また、その日だけの勤務なので人間関係に巻き込まれることも無く、合わないと感じた現場は次回申し込まなければ2度と勤務に行かなくても良い所もメリットです。
また、ツアーやライブ会場など各種イベント関連の仕事もあるので病棟では経験できない、色々な職場を体験してみたい人にもおすすめです。
一方で、単発バイトの多くは初めての現場になるので「バイタルセットはどこ?」など物品の場所把握や、現場毎に患者への処置内容が違うため不安を感じる事も多くなると思います。しかし基本的にはどの現場も似ているので何度も単発に入っているうちに、初めての現場でも要領をつかみ動けるようになります。
また、単発バイト受け入れのある現場は詳細なタイムスケジュールを紙にまとめていて、勤務開始前に流れの確認ができるので動き方に迷うことも少なくなります。
単発看護師のデメリットの方を多く書いてしまいましたが、個人的には自由度が一番高いと思うので、僕は主に単発バイトの働き方を選んでいます。
夜勤専従の派遣看護師


派遣看護師は正社員としてではなく、人材派遣会社と派遣契約を結んでいる医療機関に派遣されて看護師の業務を行う働き方です。派遣看護師のおもな派遣先職種は以下の通りとなります。
登録している派遣会社が保有している案件や派遣形態によって異なりますが、病院や施設においては夜勤を選ぶことでほぼ確実に1人勤務が実現するでしょう。夜間なので当然、医師との関りもほとんどありません。
また、派遣看護師は2~6か月毎に契約更新の確認がありますので更新をしなければその職場を短期で終了することができます。さらに、雇用先は医療施設ではなく派遣会社なので派遣先の職場を離れても退職扱いにならず履歴書に傷がつかないところが大きなメリットです。
一方で、派遣先の人員が充足したなどの事情により派遣先から突然、契約満了を言い渡されてしまう事があるのが派遣看護師の弱みです。例え派遣先が気に入っても、長期で働くことができないため注意が必要です。
派遣看護師は給与が高めであることも魅力の一つです。派遣会社によっては時給2500円以上の案件や、日給3万円近い案件、夜勤であれば1夜勤4~5万円の案件など高給与の求人も期待できます。派遣の形態だと賞与や退職金も無いのですが 、今は正社員でも賞与が低い病院や、退職金が無い病院もあるのでトータル収入を計算すると正社員とあまり遜色がないことも多いです。
企業看護師


企業看護師とは、医療機関ではなく一般企業で働く看護師のことです。現場が病院でないため医師もいません。企業、特に大規模な企業では看護師が常在し、企業で働く人に対して医療的・看護的サポートを行います。
業務内容は医療機器メーカーや品質管理、一般企業の医務室で健康診断や保健指導を行うものから製薬会社の治験コーディネーターなどさまざまで、医療機関ではない企業での看護師のニーズは増えています。病棟業務に疲れてしまったけど、看護師としての知見を活かしたい人におすすめの働き方です。
ただし、看護師として働いていたときと異なりパソコンでの書類作成などのスキルを求められることもあります。業務によっては営業スキルやプレゼンテーションスキルなども必要になるので、転職前にどのようなスキルが求められるか確認しておきましょう。



良い職場、意外と多かったでしょ?あとは、苦悩くんは犬だから耳がよさそうだし、コールセンターとかどう?



犬の特性を活かした新しい看護の形ですね!
ってやかましいわ!



全体的に、医療スキルの向上を見込むのは難しくなる印象だけど、人間関係の悩みから解放されるのは大きいよね。自分のQOLを向上させたいという人にとっては最適な働き方だと思うよ。



僕は断然、医療スキルの向上よりも自分の生活の質を向上させたいです!
看護師が【患者】と関わらないで働ける現場



患者さんと関わるのが苦手って看護師さんもいるよねぇ。



いますね!患者さんからの暴力やセクハラの話も聞くけど「病気だから仕方ない」って先輩看護師に言われちゃうんですよ。



「病気だから何でも許される」ってことは絶対ないよね!私だったらセクハラ受けた瞬間、ビール瓶で殴るけど!



重症度高めてるじゃないですか!
ていうか勤務中にビール瓶携帯してたの!?



え?入社の時に病院が護身用に支給してくれるでしょ?白衣とPHSとビール瓶の3点セット!



病院が武闘派過ぎるだろ!



まぁ、被害を受ける看護師さんへのフォローが薄い病院もあるって聞くよね。早めに見切りをつけて患者さんとあまり関わらないような現場へ転職して自分を守るのも一つの方法だと思うよ。



フォローが薄い職場が大多数で、ひまりさんがいた病院が特殊すぎると思うんですけど…
- 美容クリニック(美容外科/美容皮膚科)
- コールセンター
- 検診センターや検診中心のクリニック
- 献血ルーム
- 学校の保健室や医務室
- 看護学校教員
- 保育園看護師
(看護師と極力関わらず働ける現場と同様)
美容クリニック(美容外科/美容皮膚科)


患者の対応を行いたくないれけど、病棟勤務の時よりも年収を下げたくないと考える人には美容クリニック(美容皮膚科・美容外科)も、おすすめの転職先です。
美容クリニックに来院する方は患者というよりも「お客様」に分類されます。
美容クリニックで働く看護師の主な仕事内容は、来院したお客様のカウンセリングや施術が中心です。(職場により仕事内容は多少異なります。)
また、一般診療のクリニックと比較し、美容クリニックは自由診療であり働く看護師の年収も比較的高めです。
美容クリニックに来院するお客様は、疾患の治療ではなく自身の美容目的。美容に関して意識が高く、そのため、働く看護師は病棟のような対応ではなく、お客様に対して接遇やコミュニケーション能力、美容に関する知識が求められます。
コールセンター


看護師資格を活かして患者と関わらず企業で勤務したい場合、コールセンターはおすすめの転職先です。現場が病院でないため医師もいません。
ただし、看護師を必要なコールセンターを運営している企業は様々であり、主に「公共の医療相談」「介護関連の施設や企業の医療相談」「製薬・サプリメントなどのメーカーの医療相談」「医療機器関連会社の医療相談」等です。
医療相談を行う人は患者ではありませんが、病院の外来での相談に近いイメージもあるため注意が必要です。コミュニケーションも電話口に限られるため、接遇対応や電話口での判断が求められるでしょう。
しかし基本的には、勤務する企業によってマニュアルがしっかりと整備されています。一般企業で働いた経験がない方も安心して仕事を行うことが可能です。
検診センターや検診中心のクリニック


検診センターは、ほとんどルーチン業務となるため患者の対応に疲れてしまった看護師におすすめの転職先です。健診センターや検診中心のクリニックの場合、患者ではなく、主に健康状態を調べに来た健康な人が対象です。
検診センターで働く看護師は、来院する人に関わる時間は少なく、直接的な看護ケアの提供は、殆どありません。
また、健康診断に来た人と話すというよりも、検査説明や採血、血圧測定などの医療処置を的確にこなすことに主眼が置かれるため、健診を受けにくる人とは「一期一会」もしくは「年に1~2回ほど」の付き合いです。
献血ル―ム


患者と関わりたくないけど、医療機関で働きたいと考える看護師の方に献血ルームは、おすすめの転職先です。
献血ルームは、献血者に対して採血等を行う日本赤十字社などの施設です。働く看護師は、採血以外にも血液検査、採血者の記録等が主な仕事内容です。
また、献血ルームでは夜勤もなく、残業になることもほとんどないため、家庭との両立を考える看護師にもおすすめです。
学校の保健室や医務室


看護師免許、又は保健師免許があれば、大学・短大・専門学校の保健室・医務室に転職することができます。看護師や保健師免許の他に、養護教諭の免許状が必要な場合もあります。
大学等の保健室・医務室で働く看護師は、主に以下の業務がメインです。
- 保健室に来院した生徒の対応
- 学校内でのけがなどの応急処置
- 健診の準備や書類整理
- 教師などの職員の健康管理
大学等の保健室・医務室勤務の看護師は、ほとんどが健康な生徒との関わりが中心。患者と関わるような密接な関係性はありませんし、現場が病院でないため医師もいません。
看護学校教員


看護教員は現場が学校であるため、患者や医師との関りが皆無になる最も特殊な看護師としての働き方かもしれません。看護教員は生徒の育成を担当するため、責任を持つのは患者ではなく生徒になります。
実習指導で学生と一緒に患者に対するケアを行うことがありますが、患者が「自分にケアをしてくれる対象者」としてみることはありません。
そのため、患者と関わることはあっても立場が違う看護教員は、「患者へ直接的にケアをすることが少ない」「患者に責任を持つことが少ない」ため、患者と関わりたくない看護師の転職先の1つです。
しかしすぐに転職できる現場ではなく、デメリットに記載をしたように5年間の臨床看護経験を要し、その後、看護教員として必要な1年間程度の研修や講習を受ける必要があります。



患者さんとあまり関わらないで済む現場って、意外とあるんですね!



そうでしょ!完全に人と関わらないのは難しいけど、関わる頻度をぐっと下げることなら全然できるんだよね。



病気の患者さんじゃなくて、健康なお客さんと関わる看護の職場もあるのは盲点でしたね。へぇー…



どこか興味がある職場、あった?



えー?実は美容クリニックに興味があったり…。脱毛の施術をする看護師さんって面白そうです!



脱毛してくれる担当者が全身毛むくじゃらの犬だったら、全然説得力ないんじゃない?



ダメですか!?
看護師が【医者】と関わらないで働ける現場



先生(医師)と関わるのも苦手でした…。院長先生の息子さんがとにかくクセが強くて、みんなその先生の機嫌を損ねないようにしてますよ…



典型的なバカ息子って感じだね…



バカ息子…💧でも医師ってクセ強いですよね。前にいた精神病院には情緒不安定な先生がいて、どっちが患者かわかんなかったですよ。



看護は医師の指示が必須だけど、面倒な医師との接点はストレスだよね。医師と直接的な関りが少ない現場を選ぶこともできるから安心してほしいかな。
有料老人ホームなどの施設看護師


施設看護師が働く現場には、有料老人ホームや特別養護老人ホーム、グループホームなどがあります。看護師よりも介護士が多く常駐し、医師は常駐していません。
病棟では患者の回復を目指す一方で、施設は入居者の生活の場になります。そのため採血や点滴管理などもほとんど無く、バイタルサインや血糖測定、褥瘡処置や経管栄養管理、点眼や与薬などが中心となり比較的病棟より易しい業務が多いです。
人間関係面ではクセのある介護士や、気難しい入居者と家族に悩まされることがあるかもしれません。また、介護業務と看護業務が分かれてない施設もあり、看護業務と介護業務両方行う必要がある現場もあります。
施設看護師は病棟と比較すると体力的、精神的にゆとりがありますが、業務内容が多い施設もあるので入職前にしっかり確認し、自分に合った施設かどうかを検討すると良いでしょう。



どう?
医師がいない現場も結構多くて驚いたでしょ!



結構ありますね!看護学校の先生とか、究極的に先生と関わりないですね。



施設とか、保健室の先生とかはイレギュラーなことがあった時だけどうしても医師に連絡しないといけないけど、その場に医師が常駐している訳じゃないからほとんど関わらないと言ってもいいよね。



あと、一つ気づいたんですけど「医師と関わらない職場」って、「患者と関わらない/看護師と関わらない」職場に被るのが多いですね。



そうなんだよね!だから、全ての人と関わりを避けたいぼっちの苦悩くんにぴったりな職場も見つかりそうじゃない!?



うん…何かひっかかるけど、うん…そうですね…
人と極力関わらない現場を選ぶデメリットはあるの?



看護師の現場って病棟のイメージが強いけど、それ以外にも看護師が働いている現場ってたくさんあるんですね!



そうね!実際、7割の看護師は病棟で働いているとうデータがあるけど、実は看護師免許ひとつで色々な医療現場で働けるんだよね。



「選べる」ってわかってると、辛くても「いざとなったら辞められる」と思えますしね!



苦悩くんの場合は「ペット可」の条件が加わって、探すのちょっと面倒なんだけどね…



アレ?空耳かな?面倒って聞こえたような…



でも、今更ですけど…病棟から離れて看護師のスキルが低下したら、今後やっていけなくなりそうで不安です…。



それに関しては…



それに関しては…?



もちろん、やっていけなくなるよ!



ダメじゃん!断言してるじゃん!転職しない方がいいじゃん!ここまでの時間は何だったの!?



でも実際の現場では、「”看護師は、今後のためにも病棟で長く勤務をすべき”という常識が変わりつつある」みたいだよ。



えっ!?



「精神科に就職したらもう一般には戻れなくなりそう…」
「施設看護師になったらもう病棟には戻れなくなりそう…」
「訪問看護は病棟経験豊富なベテラン看護師が行くイメージ…」
看護業界で転職する時は、今までの看護経験を基軸として考えがちですが
最近の病棟以外の現場では、20代前半など、若い看護師の姿も多く見かけるようになりました。
彼らは、看護経験が豊富だったり、ブランクがあっても技術を衰えさせない特別なセンスがある訳でもありません。しかし彼らは、自ら選んで病棟以外の現場で働いており会社もそれを受け入れているのです。
彼らは、経験のためにとりあえず病棟で働くよりも「自分に合った場所はどこか」を冷静に分析しています。
やみくもな修行のような辛い病棟期間を過ごすよりも、自分自身の健康や幸福感のために、より働きやすい場を選ぶのがZ世代を中心に、若い世代の考え方になっています。
また、訪問看護など看護師の年齢が比較的高めであることがスタンダートな業界ほど、若い力を求めています。これからの企業の成長のためにも、若い力で会社を動かしてほしいと必要とされているのですね。
自分に合った場所で働きたい看護師と、若い力を求める企業がマッチする確率は決して低くありません。
「看護師は病棟で働いて経験を積むもの」という価値観は、時代の流れと共に変わりつつあるのでしょう。



なんだかすごくわかる気がします!それこそ、看護で大事にする「個別性」ですよね。



そうだね。病棟勤務の経験が長いに越したことはないんだけど、病棟の人間関係や忙しさに疲れて心を病んでしまう看護師さんって実はとても多いの。(看護師の休職 参照)



それなら、早い段階から自分に合った職場を見つけて健康に働き続ける方が良いですよね。



そうね。「人と関わらない現場」を選んだ時の、他のデメリットも見て行こうか。解決策もセットで説明するから安心してね。



それでも、万が一病棟に戻る事があるかもしれないと考えると将来的に、スキル回復が出来るのか心配です…



チッ うじうじ言ってんじゃねぇよ…



アレ?また空耳かな!?舌打ちが聞こえたような…



そんな事する訳ないじゃん!幻聴だよ!苦悩くん相当疲れてるね!



で、ですよね!転職エージェントさんは僕の味方ですもんね!



えとね、実はブランクがある看護師さんの再就職をサポートをしてくれるナースセンターという施設が日本全国にあってね。厚生労働省指定のもとで看護協会が運営しているんだけど、ここではなんと!スキル回復のための実技研修もすることができるんだよ!


≪ナースセンターとは≫
1992年に制定された「看護師等の人材確保の促進に関する法律」に基づき設置。中央ナースセンターは日本看護協会が厚生労働省から、都道府県ナースセンターは都道府県の看護協会が都道府県から指定を受けて運営しています。
47都道府県に必ず1つの都道府県ナースセンターがあり、看護職確保に向けた取り組みを行っています。
≪事業内容の一例≫
〇再就業支援等の研修の実施
〇看護職の無料職業紹介事業(ナースバンク事業)
【公式ホームページ】
日本看護協会「ナースセンターとは」
※日本看護協会公式ホームページ「ナースセンターとは」より一部抜粋



研修だけじゃなくて再就職支援も無料でしてくれるんですか?すごい!



デメリットは対策ができるものばかりだし、今後の看護師人生に大きく影を落とすことはないから、人と関わらない現場で働くことに大きなデメリットは無いとも言えかるな。



ひまりさん、ありがとう!それを聞いて安心しました!



良かった。安心してぼっち道を進んでね。



僕が進む道に切ない名前付けないでくれます?
人と極力関わららない現場に転職する具体的な方法



人と関わらない看護の現場を色々知ることができたけど、実際どうやって理想の現場を探して転職すればいいのかな…?



は?



えっ



私がいるでしょうが!



ああっ!そうだ、ひまりさんは元看護師の転職エージェントさんだった!



私と苦悩君はどんな関係なわけ!?



す…すみません…看護師と、転職エージェント…



主従関係でしょ!?



違ぇよ!飼い主とペットじゃねぇよ!



私がここまで親切に教えたのに!転職に困ったら私に任せればいいの!
わかった!?
この転職ポメラニアン!
わかったら「ワン」って言いなさい!



ワン!
≪結論≫
取り合えず看護師転職サイトに登録する。
僕が看護の現場を変えたいと思ったときにまず行うことは
すがるように、
看護師転職サイトの
エージェントさんに
電話をすること
です(笑)
それには次の3つの理由があります。
- 共感してもらえる
- 前向きな行動をしている気分になれる
- 実際、理想の職場への転職が着実に進む
現場に疲弊し、転職を考えるに至る時は大抵、メンタルがズタボロな時です(僕の場合は)
そんな時はたくさん愚痴も言いたいですし、自分が辛い状況を誰かにわかってもらいたいと思うのですが
同じ現場の看護師に話しても、共感してもらえないことが多かったと感じています。
先輩/上司
「まぁ、1年目なんて辛くて当たり前だからね」
「今は優しい方だよ。自分の時はもっとしんどかったから」
「どうしてだと思う?考えてみようか」
「それはあなたにも反省することがあるんじゃない?」
「これくらいで辛いなんて言ってたら、どこでもやっていけないよ?」
ただでさえ精神的に辛い時に、上のような言い方をされてしまい
更に追い込まれることは多々ありました。また、信頼して話した愚痴があっと言う間に情報共有され次の日には病棟全体に伝わっていた…なんて事も。
看護師は経験を重ねるほどに、仲間に対する傾聴・共感力はポンコツになっていくようです。
その一方で転職サイトのエージェントさんは完全に第三者であり、
かつ退職希望する看護師の話をたくさん聞いてきている経験者ばかりです。
まず間違いなく、現場の看護師よりも上手に話を聞いてくれますし、話の内容が職場に伝わることもまずありません。
僕はいつも辛さがピークの時にお世話になっています。



確かに、適度に距離感がある第三者だからこそ心を開いて話せるものですよね!



実際、転職エージェントに相談するのは効率良いと思うよ。
病院のホームーページを一つ一つチェックしたり、友達の看護師に紹介してもらう方法もあるけど難しいよね。



そうですね、それでなくてもストレスが大きいのに、近場の職場のホームページを一つ一つチェックするなんてできません…



苦悩君はカカシくらいしか友達いないじゃない?だから紹介してもらうのも難しいもんね…



人間ですらない!



忙しい看護師さんに代わって、最適な職場を探すのが私の仕事だよ。面接の日程調整もするし、看護師さんの負担はかなり少なくなると思う。



あまりにもメリットしかない気がします…
当然、お高いんでしょう?



苦悩くんは給料がドッグフードの現物支給だし、お金ないから心配だよね!



えっ!みんなお金もらってたの!?



大丈夫だよ、転職サポートは全部無料だから。就職が決まったときにお祝い金を出してくれるところもあるんだよ。



ええっ!お金(ドッグフード)くれるんですか!?なんで!?それはさすがに意味がわかりません!



お金はもらうところ(紹介先の病院など)からがっぽり貰ってるさかい!心配せんといてや~♡



なぜ急にエセ関西弁を…



とにかく、転職に困ったら遠慮なく私に相談してね!



わかりました!



ここまで私に説明させたんだから、苦悩くんは私一択だよ?
他の転職会社の女に相談したらビール瓶だから、わかってるよね?



ヤンデレみたいになってる!
まとめ
僕は1年目、有名な循環器病等の急性期で働いていました。
目が回るような忙しさの中、1年目なのに求められるものも高度…
当然のようにサービス残業の早朝出勤をし、
仕事が終わるのは毎日21時を過ぎていました。
あの時は、その過酷さに加えて友達もいなかったので
(同期が皆出来るヤツばかりのパターンで心も開けず)
あの頃の自分に言ってあげたいくらいです。
「その職場が辛かったら、辞めても大丈夫だよ」
看護師経験が浅かったり、辛すぎる職場にいるほど
周りが見えなくなるものです。
「その職場」でなくても看護師の需要はたくさんあるので
経験が浅くてもどこでも採用してもらえるし、
思っている以上に退職する職場に迷惑もかかりません。
僕は、
「自分の体と心を壊してまで、一つの職場に拘り続ける必要はない」
と思っています。
この文章を読んでいる人も、様々な理由で耐えがたいストレスを抱えていて
これからの自分の生き方を真剣に悩まれているのだと思います。
僕と同じ選択をしてほしいとは言いませんが、少なくとも
周りが何と言おうとも、大切な自分自身のことを守ってほしいと思います。
大切なのは、「こうするべき」「あなたのためを思って言っている」と
周りに強いられる働き方ではなく
あなたが心から働きやすい道を進むことです。
少なくとも、僕はあなたが興味を持ち、選んだ道を
決して否定せず、応援したいと思っています。
一生に一度の人生を、後悔ないよう生きたいですよね。